置き畳について

![]()
置き畳の素材

一般で販売されている置き畳と畳店が作る置き畳はどう違うのかご存知でしょうか?
畳店で販売されている置き畳は上級品のいぐさを使用しています。最上級品のいぐさを使用した置き畳は織り込み密度がキメ細かく、変色したいぐさが混入している可能性がほとんどないため、色調が鮮やかで見栄えが非常に綺麗です。上級品のいぐさには独特の香り、肌触りがあり、心地よい空間を演出してくれます。それに畳職人の真心こもったていねいな作業で最高の置き畳が出来上がります。
置き畳の肌触り
上級品のいぐさを使用した置き畳は肌触りも良く、織り目のキメ細かさが特徴です。フローリングと比べ程よい弾力性があり、身体をやさしく包んでくれます。
また、 フローリングの部屋でカーペット代わりに使用される方が近年急増しております。置き畳はカーペット等に比べ防音効果があるので、小さいお子様がおられるご家庭の子供部屋やリビングにお勧めです。賃貸住宅にお住まいの方にもご提案しており、大変喜んでお使いいただいています。
置き畳とバリアフリー
日本では高齢化が進み、近年では様々なところでバリアフリーが定着してきました。
それは畳業界にも同じことが言えます。通常の畳はさほど段差がないため、バリアフリーに適しています。しかし置き畳の場合は、フローリングの上に置いて使用するため、どうしても段差が発生します。そんな中、段差を最小限に抑え、車椅子でも移動可能な置き畳が登場し、瞬く間に普及しています。置き畳はバリアフリーの観点からも考慮されているので、高齢の方がおられるご家庭でも安心してご利用いただけます。
![]()
置き畳の素材に”こだわる”
倉崎の置き畳は、最上級品のいぐさを使用しています。
キメ細かく、織り目が美しい上質の置き畳だけをお届けしています。
ホッとする肌触り、ほんのり香るいぐさの香り、程よい畳の弾力性。
職人の目で選んだ最上級のいぐさのみを使用していますので、
見栄え、機能性、どちらをとっても最上級品の置き畳です。
置き畳の耐久性に”こだわる”
畳にはダニ・カビが発生します。これは置き畳にも同じことが言えます。
お手入れしていただくことが一番の予防になりますが、その手間が少しでも軽減できるように倉崎ではダニ・カビが発生しづらい置き畳をご提案しております。
また、「購入後1年で使えなくなってしまった」というお客様の声を受けて、職人が認めた耐久性ある置き畳のみをご案内いたします。
![]()
種類が豊富な置き畳の中から倉崎がお勧めする置き畳をご紹介いたします。
ここでご紹介する他にも様々な置き畳を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
| 種 類 | 特 徴 | 
|---|---|
| イグサ (目積) タイプ  | 
 
織目の細かい上質な目積を使用。 サイズ:82cm×82cm。  | 
| 和紙 タイプ  | 
 
置き畳の上級品。 サイズ:82cm×82cm。 半 帖:¥12,000- 
  | 
| 超衝撃緩和 タイプ  | 
![]()  
畳表と超衝撃緩和材を熱圧着することで、a畳表と畳床のズレを解消。歩行による滑りを無くしました。 サイズ:82cm×82cm。 半 帖:¥12,000- 
  | 
他にも多数の置き畳をご用意しております。
(バリアフリー対応、デニム風、縁あり、縁なし、カラー畳など多種多様の置き畳をご用意しております。)
ご要望にお応えできる置き畳をご提案いたします。お気軽にお問合せ下さい。




※注意
返品の際の送料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください。
お申込みから商品配達まで1週間~2週間が目安となります。

![]()
日本の歴史ある敷物「畳」を使った和室も、現在では使われない部屋へとなってしまいました。畳職人にとって、これほど淋しいことはありません。
平安朝時代(806年~1183年)に現在の形式になったといわれる畳は、明治時代の文明開化のときも、戦後の激しい石油文化の発展の中でも、日本の住まいの中心的役割を果たしてきました。
約1200年の歴史をもつ畳ですが、現在では畳を使用した和室が物置部屋となり、眠ってしまっている家庭が多いと聞きます。和室がもつ本来の良さは、現代人に忘れ去られているのかもしれません。
そんな中、時代の変化と共に畳も姿、形が変わりつつあります。
倉崎では畳の良さを少しでも感じていただきたいと考え、
「新畳生活-New TATAMI Life-」をご提案しております。
![]()
和室と洋室の融合
洋室はフローリング、和室は畳という固定概念を破り、洋室の一画に畳を敷くという新スタイルです。琉球畳は縁がないため、洋室にも違和感なく溶け込みます。リビングでソファに座っていても、和の雰囲気を楽しめる、畳の癒し効果を味わえる、そんな贅沢な空間を堪能できます。
畳には敷き畳タイプと、置き畳タイプがあります。敷き畳タイプは和室、茶室、寺院等で使われるスタンダードなもの。 置き畳タイプは、フローリングの上に畳を置く非常にシンプルなものです。持ち運びが簡単なため、来客時に別の部屋に移動することも楽にできます。
また、琉球畳を客間に使用される方が急増しています。
洋室の中にある畳はインパクトがあり、モダンでお洒落な雰囲気を演出できることから、たくさんのお客様からご好評いただいています。中には、ご近所の方と毎日のように客間でお茶を飲んでいるという方もいらっしゃいます。ある方は、友人たちの交流の場所になりましたと、うれしそうに話してくれました。
最近では、書斎をフローリングにせず、琉球畳を使われる方も少なくありません。自分だけの空間だからこそ、リラックスできる琉球畳を選ばれた方がほとんどです。
窓際でテレビを見ながら陽にあたり、日頃の疲れをとってみてはいかがでしょうか?
フローリングでは置き換えられないくつろぎの空間
畳の程よい弾力性は、気づかない快適空間を提供してくれます。
畳の部屋でうっかり眠ってしまうことをほとんどの方が体験されたことでしょう。
「うっかり眠ってしまう」ことが、畳の心地よさを証明していると思います。
それだけではありません。
畳部屋は、お子様と遊ぶ最適の部屋ということをご存知ですか?
畳の弾力性が転倒したときのお子様の身体を守ってくれる働きをするのです。
畳は、日本古来の人に優しい敷物なのです。
![]()

地元の畳業者さんにお願いしたんですが、難しいということで、倉崎さんに依頼しました。畳の踏み心地、肌触り、見栄えに至るまで、どれをとっても最高級でした。職人技を身体で感じ、とても感激しています。
《 鹿児島県 屋久島 関本さま(仮名) 》

熊本はいぐさの産地と知り、熊本の業者にお願いしようと思っていました。予算等の関係で、倉崎さんにお願いすることにしました。畳表の仕上がりの綺麗さに驚き、倉崎さんに感謝の電話をしてしまいました。
《 長野県 小橋さま(仮名) 》
      
銀白色
黄金色
亜麻色
墨染色
乳白色
銀鼠色
栗色
灰桜色
白茶色
若草色
藍色
薄桜色
若草色
ライトイエロー
アイボリー
モカベージュ
ピンク
グレー
ブルーバイオレット
インディゴ
ブラウン
ダークブラウン
ラテブラウン
チャコール
ブラック
サンドビーチ
グラウンド
ジオ
ナイトフォレスト
オータムリーブス
デザート
ボルケーノ
ミッドナイト